2017.03.11
現地第一主義。

このところ残業が続き、寝不足全開なので起きるのがいつもギリギリ。それでもいい大人なので、時間をうまくやりくりして間に合わせられるが、息子がグズるとかなりヤバい。
帰宅後は自分の食事そっちのけで風呂に入れ、理想は9時、最悪10時までに就寝させないと100%グズるので大変。風邪をひいたら感染拡大を防ぐため私が積極的にいただく流儀、こっちの仕事の状況や体調なんておかまいなしで期限(納期)はやってくる「絶対に負けられない戦い」。WBCに月末のサッカー日本代表も頑張ってくれ!
風呂上り、息子に30分弱のウルトラマン等の録画番組を見せながら父子寝袋に入ってウトウト。5分・10分の仮眠が今の私の生命線。
本日公開のウルトラマンの映画、なんとか仕事を終わらせて夜の上映に間に合わせたかったけど無理っぽい!明日の夕方、できるだけ片づけて見に行く!上映中ウトウトしたらごめん!

最近は帰宅すると息子の方から漢字や覚えようとしていることの書き取りを「べんきょうした~」と見せにきます。常日頃から私が「頑張るコが好き」と言っているのと、頑張っていると後々、ウルトラマン人形だったり、戦隊ロボのおもちゃだったり、お菓子をもらえたり、ゲームで遊べたり、映画にも行けるのを理解しており、彼なりにアピールしているのでしょう。
その流れで幼稚園の連絡帳も見せてくれ、それを読みつつ、その日にあったことを浴槽や寝かしつけの布団の中で話すので、残業続きで一緒にいる時間は少ないものの、かなり意思疎通がとれており、朝、嫁さんに「今日、○○いるけど用意してある?」なんて話もできちゃう。
幼稚園、特に年少の頃の連絡帳なんて、ほとんど先生と交換日記してるようなもの。直接会うことは少ないものの、息子のことでかなり意思疎通がとれており、人見知りなのに会うと気軽に話ができちゃう・・・これヤバくね?

登山も無理強いするどころか毎回「ママといなよ」と説得するぐらいなんだけど、山だとごほうびがなくてもついてきちゃう。よく「山にはどんな魅力があるんですか?」と聞かれるけれど、実は山じゃなく「家に居場所がない」からにほかならない。
退院したばっかだから、ゆっくりしてもいいんじゃない?と説得しても、寝てたらガンガンたたき起こされちゃう。嫁さんもここぞとばかり外出するので家には誰もおらず、結果、家族全員「家に居場所がない」。

そんな家庭環境だから当然息子もそうなっちゃう。多度山登山しながら、そこから見える、過去に行った「長良川河口堰」の話、長良川の上流には登った岐阜城(金華山)もあって、さらに上流には長良川鉄道が走っている。夏に通う木曽川や揖斐川とあわせて木曽三川(きそさんせん)と言うことも説明。それらの川をせき止めているダムも含め、1年以内に全部現地に直接行ってフィールドワークしてるのが自分でも怖い♪

現場第一主義ならぬ現地第一主義な愛犬とのお出かけをメインにしたHPのアルバムコーナーの数も170を達成。訪れた場所もゆうに700を超えました。もうすぐ息子の幼稚園も春休みになり、いろんな意味でキリがつくんで「約束の場所」へ遠征してまたUPするんだ!

今回はドッグランの目と鼻の先にある、木曽三川が集まり、年末イルミネーションも見に行った木曽三川公園で、息子の好きなプラレール展示がされていたので、雨の中出かけ(なのでラブさん車内待機)、自分のプラレールも走らせ、昼メシ食って帰ってきました。ハードなお出かけ以外にたまにはこんなあっさり味もないとね(そうじゃなきゃ嫁さんがついてこない)♪

いろんなお友達と仲良くできました♪
スポンサーサイト
trackback
comment